ラベル Special News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Special News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月20日火曜日

We Are One



http://www.nytimes.com/2009/01/19/arts/music/19weareone.html?scp=1&sq=We%20Are%20One:%20&st=cse.

アメリカ便り:
いまオバマ就任式の公式イベントの一環である、We Are One: The Obama Inaugural Celebrationをテレビで見終わったところです。リンカーン記念堂の大リンカーン像のまえで、アメリカ・ポップ・ミュージックを、白人と黒人、ことなった階級(白人ワーキングクラス、高学歴若い世代などに向かって)、左翼と右翼とノンポリにむかって大変によく構成・演出したもので、オバマ政治ですよ。つまりWe Are Oneです。

オバマとその家族は、舞台横の防弾ガラスに囲まれた貴賓席で、知っている歌なら舞台の歌手といっしょに口を動かして歌ったり、立ち上がって踊ったり(スティービー・ワンダーとのきには、しっかりと体を動かしていた)、そして最後にはピート・シガーがでてきて、This Land Is My Landをブルース・スプリングスティーンと歌い始めたときには、私はぶっ飛びましたね。もっともピート・シガーは89歳で、声があまりでない。それでおもに歌唱指導の方をやっていて、歌の方はブルース・スプリングスティーンがやっていました。シート・シガーは、いつものとおり、よれよれ戦前左翼の運動フォークシンガー服装です。
オバマのおじいさんの世代の元共産党員にして、まちがいない活動家シンガーが、もうひとりの元共産党員にしてシンガーのウディ・ガスリーが作った「愛国歌」を歌ったわけで、オバマも立ち上がって、立ってスイングしながら歌っていました。

最後に舞台に主演した歌手と俳優が全部でてきて、オバマはその一人一人で握手して話しをしていたけど、ビート・シガーとどんな身振りで話しをするのだろうか、と興味があったたのですが、放送は切れてしまいました。

このコンサートのテーマは、「愛国」です。もっともそこにはオバマ(大統領)と黒人差別(現実)と奴隷制(歴史)があるわけで、だからこれまでの愛国とは違います。このあとナショナリズムと戦争の問題は、どうするのだろうか。メモリアル・パークはほとんど埋まっていたから、どのくらいの人間があつまったのでしょうか。

いまCNNニュースのウェブサイトに行って、このコンサートのニュースを読みましたが、ピート・シガーのことは一行も書かれていませんでしたよ。

また、オバマ政権誕生を引き合いに、ニューヨークタイムズに野中氏出自について書かれた記事が16日付けで掲載されています:

http://www.nytimes.com/
New York Times (January 16, 2009)
Japan's Outcasts Still Wait for Acceptance

2008年12月24日水曜日

Gov't to extend cash handouts to 2 mil registered foreign residents

定額給付金、全外国人も原則対象 「2万円」の基準日は2月1日 Year 2009
12月20日16時56分配信 産経新聞


 総務省は20日、平成21年度第2次補正予算案の閣議決定に伴い、同案に盛り込まれた1人当たり原則1万2000円を支給する定額給付金事業の実施概要を明らかにした。給付金総額は1兆9670億円で、このほか国が負担する市区町村の事務経費を825億円と想定して計上した。

 また、11月末の「たたき台」で確定していなかった外国人の扱いについては、外国人登録者のうち、永住者や日本人の配偶者らのほか、在留資格を持つ就労者や留学生らも含めた。この結果、約215万人(平成19年)の登録者のほとんどが対象となる見通し。

 給付金は65歳以上と18歳以下の人には8000円加算し、計2万円が支給されるが、年齢の基準日は来年2月1日に決めた。具体的には、(1)昭和19年2月2日以前(2)平成2年2月2日~21年2月1日-に出生した人が加算支給の対象となる。基準日以降に他の自治体へ転居した場合の手続きなどは今後検討を進める。

 実際に住む場所と住民基本台帳に記載された居住地が異なる場合は、受給手続きが煩雑になる可能性もあり、総務省は正確な届け出を呼びかけている。

The government said Saturday it has decided to recognize 2 million foreigners registered as residents with local governments as of next Feb 1 as eligible for cash benefits it will hand out next year as a fiscal measure to spur private consumption.

The government will recognize foreigners registered as residents on the foreign registry as of Feb 1, 2009 as qualified recipients of the cash handout under the 2 trillion yen program, according to the Ministry of Internal Affairs and Communications.

Among the 2 million recipients are permanent foreign residents, such as North and South Korean residents in Japan, as well as foreign workers of Japanese ancestry who have residential permits as migrant workers, the ministry said.

Foreigners studying at Japanese schools as well as foreigners accepted as trainees by Japanese companies are also recognized as qualified recipients.

Foreign tourists, foreigners overstaying their visas and other illegal aliens will not be recognized as legitimate recipients, the ministry said.

The administration of Prime Minister Taro Aso approved on Saturday a second supplementary budget that includes the handouts as its main pillar.

The ministry said Feb 1 is the set date for deciding on eligibility for the handouts for both Japanese citizens and registered foreigners. The number of recipients, including foreigners, will total 129 million.

Japanese citizens and foreigners will basically be given 12,000 yen per person, but an extra 8,000 yen will be given to recipients up to and including 18 years old as of the standard date, as well as to recipients 65 years old or older.

Local government officials will check on such recipients’ ages when the cash handouts are disbursed. This means that those receiving additional payouts must be young people born on Feb 2, 1990, or later and elderly people born on Feb 2, 1944, or before.

Feb 2 became the defining date because Japanese law adds one more year to a person’s legal age at midnight on the day before he or she is born, the ministry said.

Consequently, people whose 65th birthday falls on next Feb 2 are counted among qualified recipients of the cash.

The older qualified recipients will total 28 million, while young recipients up to and including 18 years old will number 22 million persons.

But babies who will be born exactly on next Feb 2 or after will not be recognized as qualified recipients, because the government is designating Feb 1 as the defining date for eligibility, it said.

The cash will be handed out through the offices of the local governments at which Japanese citizens or foreigners are registered as residents.

The payments assume that the second extra budget and other relevant bills will pass the Diet. They also assume that local assemblies will pass budgetary bills to cover expenses for administering the payments.

It is not yet known, therefore, whether the government will be able to hand out the cash benefits prior to next March 31 because deliberations on these bills may drag on.